2017-10-31
(慶長4年)3月21日 西笑承兌文案
長束正家宛です
内府へもおよそ可為御存候へ共、おもてむき被仰入候て可被下候
と書かれています
内府へもおよそ可為御存候へ共、おもてむき被仰入候て可被下候
と書かれています
スポンサーサイト
2017-10-27
慶長4年閏3月26日 家康書状
片桐且元宛です
大野治長の代官所でなにかあったようです
大野治長の代官所でなにかあったようです
2017-10-26
2017-10-26
お詫び?
投稿した書状等の引用元の記載を忘れていました(-_-;)
順次書き込んでいきます
2017-10-26
慶長5年8月8日 本多正純条書
「実は家康は関ヶ原時危なかった」と言われることがあります
その根拠に「正則達が西軍と連絡を取り合っていたから」「東西を天秤にかけていた大名が多かったから」とか
では、西軍(首脳陣)と連絡を取る事が、家康の命令だったら?
そうなると、家康が危なかったのではなく、西軍首脳陣が今言われているよりもずっと不利だったことになります
豊臣恩顧大名は「完全に家康旗下に組み込まれているから」です
でもそれって戦後に家康から疑われたから「私は東軍です」とアピールしただけじゃないの?
と思われるかも知れませんが、正則達がアピールしたわけではなく、本多正純が黒田長政宛に書いたのです。
その根拠に「正則達が西軍と連絡を取り合っていたから」「東西を天秤にかけていた大名が多かったから」とか
では、西軍(首脳陣)と連絡を取る事が、家康の命令だったら?
そうなると、家康が危なかったのではなく、西軍首脳陣が今言われているよりもずっと不利だったことになります
豊臣恩顧大名は「完全に家康旗下に組み込まれているから」です
でもそれって戦後に家康から疑われたから「私は東軍です」とアピールしただけじゃないの?
と思われるかも知れませんが、正則達がアピールしたわけではなく、本多正純が黒田長政宛に書いたのです。
2017-10-25
秀忠は関ヶ原に遅参したのか その2
岐阜落城を知っても「秀忠は中山道を行っているから」と書いています
岐阜落城を知っても慌てていません
反対に岐阜落城を待っていたふしがあります
「愛知県史 資料編」ではその解釈です
秀忠遅参説というのは、家康が「我等父子を待っていてね」と書いたことが原因かもしれませんね
岐阜落城を知っても慌てていません
反対に岐阜落城を待っていたふしがあります
「愛知県史 資料編」ではその解釈です
秀忠遅参説というのは、家康が「我等父子を待っていてね」と書いたことが原因かもしれませんね
2017-10-24
慶長5年8月22日 佐々淡路守書状
豊臣家の奉行衆は西軍のイメージが強い(浅野長政除く)ですが、豊臣奉行衆は五人だけでなく十人衆と呼ばれる奉行もいます
その十人衆の一人佐々淡路守正孝です
(多分)家康の近くから東北の秋田藤太郎=秋田実季=安東実季へ色々な情報を渡しています
真田信幸が(信繁以外の)弟を連れ東軍入りしたとかなど
その十人衆の一人佐々淡路守正孝です
(多分)家康の近くから東北の秋田藤太郎=秋田実季=安東実季へ色々な情報を渡しています
真田信幸が(信繁以外の)弟を連れ東軍入りしたとかなど
2017-10-06
浅野幸長書状
通説では会津征伐に三成の息子が出陣予定だったと言われていますが、こちらの書状には佐和山で騒ぎがあったので三成自身が出馬と家康から命令されたようです
それと、会津征伐は当初戦闘する予定ではなく大軍をもって威圧し景勝を上洛させようとしていたようです
それと、会津征伐は当初戦闘する予定ではなく大軍をもって威圧し景勝を上洛させようとしていたようです
2017-10-05
浅野長政宛 家康書状(写) 秀忠は関ヶ原に遅参したのか?
岐阜落城を知って家康が慌てて江戸を出陣
秀忠は関ヶ原に遅参した
は一般では信じられています
エンタメの影響は強いです
しかし、こちらでは家康は岐阜落城を知っても秀忠を真田仕置きに送り出しています
秀忠は関ヶ原に遅参した
は一般では信じられています
エンタメの影響は強いです
しかし、こちらでは家康は岐阜落城を知っても秀忠を真田仕置きに送り出しています
2017-10-04
家康書状
時間がない時(もういい)の家康書状
京極高次宛の書状です
一書申入候、大納言殿(前田利家)御煩御見廻二参候之處、大坂迄預御使者本望之至候、大納言殿御験気二候て、緩々と申談候、此地御上之節、以面可申承候、委細井伊兵部少輔(直政)可申候間、不能具候、恐々謹言
三月十三日(慶長四年) 家康(花押)
大津宰相殿
私婚問題後に、先ず利家が伏見家康の所へ、その後家康が利家邸に訪れた頃の書状です
家康が利家邸を訪れた時の報告です
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.