2018-05-30
慶長4年閏3月7日 義演准后日記
七日、晴、
護摩如常、 常御所庭石大都出来了、木同植之、 世上静謐、珎重
世上静謐と書かれています
2018-05-29
慶長4年閏3月10日 北野社家日記
息
十日、天氣快晴、今朝石田治部少殿さほ山へ下、治少隠居也、隼人殿ニ家をゆつり被申候、 熊半次・福原馬助なとハ高野へ御参由風切(説)申候、
三成の佐和山へ隠居が書かれています
2018-05-29
慶長4年閏3月9日 北野社家日記
九日、天氣快晴、雨少降、寺内と申所ニて遊、伯(泊)申、
2018-05-29
慶長4年閏3月8日 北野社家日記
八日、天氣快晴、伏見へ罷越、各大名衆見廻申、大谷形(刑)部少殿ニて各御無事ノ様子承、
一、蓺中納言殿見廻申、振舞有之、
一、歸りニ杉越後殿へ参、
2018-05-29
慶長4年閏3月7日 北野社家日記
七日、大坂・伏見以外さハき申、石治部殿を福嶋大夫殿・摂州なと其外大名衆」御申合候て
はら御きらセ候ハん由風聞候
七将襲撃事件についての記載です
2018-05-28
慶長5年8月18日 中川秀成起請文写し
加藤清正宛 中川秀成起請文です
秀頼と家康に闕字を使っています
秀頼と家康に闕字を使っています
2018-05-23
慶長3年7月15日 家康・利家宛起請文前書
家康・利家宛 (多分)諸大名が提出した起請文前書
2018-05-23
慶長5年8月6日 加藤清正書状
細川家老 松井康之は同じく家老有吉他に杵築城を任せて自身は幽斎が籠城している丹波に移ろうとしていましたが、舟などの手配がつかずに断念
こちらに残る事を清正に告げたようです
その事に対する返事と上方からの使者の事などが書かれています
こちらに残る事を清正に告げたようです
その事に対する返事と上方からの使者の事などが書かれています
2018-05-23
慶長5年8月2日 加藤清正書状
(7月)晦日(30日)の松井他の書状が(8月)2日に清正の所に着いたようです
家康の上洛が近々である等書かれています
家康の上洛が近々である等書かれています
2018-05-23
慶長5年8月2日 松井康之・有吉立行連署状案 その2
立本斎宛です
立木斎は斎藤利宗(清正家臣)、明智家臣斎藤利三の息子です
立木斎は斎藤利宗(清正家臣)、明智家臣斎藤利三の息子です
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.