2018-05-22
慶長5年8月1日 黒田孝高(如水)書状 その2
(端書切封ウハ書)
ゟ
ヒロイエ
参人々御申 ジヨスイ」
天下之儀てるもと様御異見被成候にと奉行衆被申、大坂城御うつり
なされ候事、目出度存候、左候て、秀頼様へ別心存者あ(る脱)ましく候条、やかて
目出度志つまり可申候、左様候て、九州四國衆人志ちてるもと様御あつ
かり候やうに被仰上可然存候、九州にても鍋賀州、賀主、羽左近、毛壹、嶋
津此衆専存候、甲州人志ちハ、貴所様てるもと様より御あつかい候やう
に御才覺給へく候、左候て、何様にも御馳走可申候、人志ち奉行衆候へは、
てるもと様御馳走不成事候条、其御分別専一候、内符(府)公上國ハ必定ある
へきと存候、左様時ハ、又貴所様御きもいりニて、てるもとさま御事相澄
可申候、とかく此節御分別専用候、扨〱不慮之事共如何成行可申候や、
其表様子具令仰聞、一人御下候へかしと存候、左候て、我等心中も貴所様
ヘハ不残可申上候、恐々謹言
八月一日
(吉川家文書 950)
吉川広家宛の自筆書状と言われています
大関ケ原展でも展示されました
スポンサーサイト
2018-05-22
慶長5年8月1日 黒田孝高(如水)書状
中川秀成宛です
同日で吉川広家と杵築城の細川家家老松井康之・有吉立行宛にも書いています
独自ルートで手に入れた情報でしょうか
同日で吉川広家と杵築城の細川家家老松井康之・有吉立行宛にも書いています
独自ルートで手に入れた情報でしょうか
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.