2019-03-26
慶長3年9月9日 宇喜多秀家判物写
宇喜多秀家判物(知行状)です
国人衆=先代領主の死去に伴う代替わりで、秀家は大名当主の権威確立の為に国人衆の領地を国人領主家臣を直臣に引き上げてその国人の領地を知行したり、直臣重臣衆へ知行したりしたようだ
このことも秀吉死後の宇喜多騒動に繋がるのかも知れません
国人衆=先代領主の死去に伴う代替わりで、秀家は大名当主の権威確立の為に国人衆の領地を国人領主家臣を直臣に引き上げてその国人の領地を知行したり、直臣重臣衆へ知行したりしたようだ
このことも秀吉死後の宇喜多騒動に繋がるのかも知れません
スポンサーサイト
2019-03-23
慶長5年9月10日 宇喜多秀家書状写
領内家臣宛です
美濃周辺の事
家康の事(西上は夢にもない)
大津城の事
家臣へ人質提出の事
などが書かれています
美濃周辺の事
家康の事(西上は夢にもない)
大津城の事
家臣へ人質提出の事
などが書かれています
2019-03-20
慶長4年1月23日 毛利秀元国割書
輝元息誕生により別家創設する事になり輝元と豊臣二奉行(石田、増田)による国割を受けて秀元が輝元重臣達に出した国割状です
毛利家臣内藤の書状に書かれた秀吉裁定の国割とは違う場所が割かれています
毛利家臣内藤の書状に書かれた秀吉裁定の国割とは違う場所が割かれています
2019-03-20
(慶長3年)9月8日 毛利輝元書状
石田三成宛です
隆景家臣団を、秀秋の越前国替えにより相放すので三成家臣団に組み込んでほしいという書状です
隆景家臣団の処遇については慶長3年8月19日付の内藤書状に秀吉の遺言として書かれています
隆景家臣団を、秀秋の越前国替えにより相放すので三成家臣団に組み込んでほしいという書状です
隆景家臣団の処遇については慶長3年8月19日付の内藤書状に秀吉の遺言として書かれています
2019-03-19
慶長4年1月25日 家康書状写
「上杉家御年譜」に写された私婚問題時四大老+奉行衆からの詰問状への家康返書です
2019-03-18
慶長4年1月23日 毛利輝元国割書
毛利秀元宛国割状です
増田と石田の指南を得~と書かれています
増田と石田の指南を得~と書かれています
2019-03-18
慶長4年1月23日 石田三成・増田長盛 連署 国割状
毛利輝元の後継者だった毛利秀元ですが輝元に子供が出来たので、秀吉から毛利家の領地を割譲して秀元に別家創設を遺言されました
こちらは三成・増田の二奉行連署での秀吉遺言とは違う土地を割譲させようとした国割状です
こちらは三成・増田の二奉行連署での秀吉遺言とは違う土地を割譲させようとした国割状です
2019-03-11
慶長5年8月3日 酒井忠世書状
wikiでは西軍として犬山城に入城、その後東軍に寝返ったと書かれている加藤貞泰ですが犬山城入城前に江戸へ病中の弟を人質に送っています
東軍として中から犬山城を開城させようとしていたと思われます
東軍として中から犬山城を開城させようとしていたと思われます
2019-03-01
慶長5年8月 織田秀信禁制
関ヶ原岐阜城戦の前?に織田秀信が禁制を出しました
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.