2019-07-31
慶長5年7月30日 大谷吉継(吉隆)書状
「真田家文書 上巻 52」より大谷吉継書状です
真田信繁室が大谷縁者なので真田昌幸+信繁は関ヶ原時西軍につきました
慶長4年頃は大谷吉継は親家康派だったようなので真田親子(信幸含む)も親家康派だったようです
真田信繁室が大谷縁者なので真田昌幸+信繁は関ヶ原時西軍につきました
慶長4年頃は大谷吉継は親家康派だったようなので真田親子(信幸含む)も親家康派だったようです
スポンサーサイト
2019-07-23
2019-07-23
慶長6年8月24日 最上義光にあたえたる人数書立
慶長6年に景勝の上洛(謝罪)がなければ再度の出陣が決まっていたのかもしれません
2019-07-23
慶長5年2月7日 伊那昭綱書状
島津忠恒宛庄内の乱に関する書状です
伊集院側から多数の脱落者(投降者?)が出た模様です
まだまだ落ち着いていません
伊集院側から多数の脱落者(投降者?)が出た模様です
まだまだ落ち着いていません
2019-07-22
慶長5年2月5日 井伊直政書状
島津忠恒からの書状に対する返書のようです
井伊直政はこの時どこにいたのかな(・・?
慶長4年6月頃には江戸に下向するとの書状がありました
井伊直政はこの時どこにいたのかな(・・?
慶長4年6月頃には江戸に下向するとの書状がありました
2019-07-19
2019-07-12
慶長5年8月9日 堀秀治書状
堀直次宛書状です
国内の上杉旧臣一揆の対処と他にも川中島にも軍勢をだそうとしていました
家康の返書にも「川中島への派兵は延べ引きで境目丈夫に」とありました
国内の上杉旧臣一揆の対処と他にも川中島にも軍勢をだそうとしていました
家康の返書にも「川中島への派兵は延べ引きで境目丈夫に」とありました
2019-07-12
慶長5年8月7日 家康書状 2
越後堀家の与力の村上から書状と使者の口上があったようです
その返書です
その返書です
2019-07-12
慶長5年8月4日 堀直次書状
越後に残された上杉旧臣の一揆(会津上杉から支援有)に対処していた堀直次書状です
2019-07-12
慶長4年2月14日 前田利家黒印状
加賀から金を堀に佐渡へ渡海する百姓がかなりいたようです
それを禁止する利家黒印状です
それを禁止する利家黒印状です
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.