2020-05-29
慶長5年8月8日 島津義弘書状 写
然らば当手無人の為絶言語躰という状態と書いています
国元から軍勢を下してもらうために色々な表現を用いていますね
国元から軍勢を下してもらうために色々な表現を用いていますね
スポンサーサイト
2020-05-28
2020-05-25
慶長5年7月24日 島津義弘書状 写
薩摩から18日かかるようです。
「乱劇大破」って伏見城戦で被害を蒙ったのか、軍勢を下してもらう方便か
どちらでしょう?
「乱劇大破」って伏見城戦で被害を蒙ったのか、軍勢を下してもらう方便か
どちらでしょう?
2020-05-23
2020-05-22
2020-05-22
慶長5年8月1日 宇喜多秀家・毛利輝元 連署状
宇喜多秀家・毛利輝元連署 島津忠恒宛です
御人数(軍勢)国中残す事なく召し連れられ、急ぎ御上洛が肝要です
と書かれています
御人数(軍勢)国中残す事なく召し連れられ、急ぎ御上洛が肝要です
と書かれています
2020-05-22
慶長5年7月23日 有馬純房書状 写
有馬純房書状 写しです
家康と義弘に闕字を使っています
写した時に闕字を使ったのか正文からあったのか
どちらでしょう
家康と義弘に闕字を使っています
写した時に闕字を使ったのか正文からあったのか
どちらでしょう
2020-05-20
慶長5年7月15日 島津義弘案文
島津義弘は積極的な西軍だったのか?
それとも畿内に居たから巻き込まれただけ?
当初から西軍入りしていたとされる景勝宛書状です
まだどちらか確定していませんが、「恐々謹言」で終わっていないので疑問
それとも畿内に居たから巻き込まれただけ?
当初から西軍入りしていたとされる景勝宛書状です
まだどちらか確定していませんが、「恐々謹言」で終わっていないので疑問
2020-05-19
慶長5年7月15日 毛利輝元書状 写
毛利輝元は豊臣三奉行に要請されたとして島津と加藤清正に書状を出しています
内容に相違はあまりありません
しかしこちらには義弘の事を伝えています
内容に相違はあまりありません
しかしこちらには義弘の事を伝えています
2020-05-19
慶長5年7月14日 某書状 島津義久宛 写
同日に忠恒宛義弘書状がある事からこちらも義弘書状かと思われます
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.