2022-07-30
慶長5年5月2日 島津義弘書状
島津忠恒宛です
秀吉によって閉鎖されていた京周辺の鷹場が解禁になったので鷹狩が流行っているとか
秀吉によって閉鎖されていた京周辺の鷹場が解禁になったので鷹狩が流行っているとか
スポンサーサイト
2022-07-30
慶長5年4月27日 島津義弘書状
島津義久宛です
家康と義久へ闕字を使っています
会津征伐出陣部隊は100石に3人
島津は伏見城留守部隊なので100石に1人
伏見城には御満様(武田信吉?)が入るそうです
家康と義久へ闕字を使っています
会津征伐出陣部隊は100石に3人
島津は伏見城留守部隊なので100石に1人
伏見城には御満様(武田信吉?)が入るそうです
2022-07-29
慶長5年8月1日 家康書状
脇坂安元宛です
父の安治宛かと思っていましたがこの頃は息安元の方が淡路守だったのか
会津征伐後続部隊として大坂から出陣したところ近江で西軍方が関所を設けていたので出陣出来なかった事を報告したようです
父の安治宛かと思っていましたがこの頃は息安元の方が淡路守だったのか
会津征伐後続部隊として大坂から出陣したところ近江で西軍方が関所を設けていたので出陣出来なかった事を報告したようです
2022-07-27
慶長5年4月22日 島津義久書状
島津忠恒宛書状です
和歌に関する手ほどきなのかな?
和歌に関する手ほどきなのかな?
2022-07-23
慶長5年4月18日 島津義弘書状 2
島津忠恒宛です
ここに出てくる家康からの拝領の鷹、関ケ原時も義弘が忠恒宛書状に書いています
大事にしていたのかな?
ここに出てくる家康からの拝領の鷹、関ケ原時も義弘が忠恒宛書状に書いています
大事にしていたのかな?
2022-07-14
慶長5年4月18日 島津義弘書状
島津忠恒宛です
上杉への使者が出された事などが書かれています
上杉への使者が出された事などが書かれています
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.