fc2ブログ
2017-11-11

慶長5年7月26日 家康書状 第4弾?

越後の堀秀治宛です

越後の堀家といえば、東国統括=東国惣無事であった家康の与力(補佐)大名だった蒲生氏郷の死後蒲生騒動を経て複数の大名の領地移動がされ越後に入りました。

信長の側近堀秀政(名人久太郎)の息子です

この転封の時、上杉家が旧領の年貢・百姓を持ち去った+転封を嫌がる家臣を置いて行った(のは秀吉朱印状違反)為に後日政権執行者だった家康に訴え、それが会津征伐に繋がったとされています

確たる史料がありませんが(二次史料のみ)「上杉家御年譜」には直江状で有名な兼続が「前年までの滞った年貢を早急に徴収するように指示を出した書状の写しがある為に「年貢持ち去り」の可能性はあります。

家臣団が各々の菩提寺を解体し会津へ持って行ったにも関わらず、「謙信の遺骸」を春日山城に置き去りにしたのですから、嫌がらせと受け取られても仕方がないかも

旧上杉家臣団による一揆も怖かったようですし
7月26日 家康書状 越後侍従宛

堀秀治からの書状への返書です

この書状では、東軍先発隊の後に家康率いる徳川軍もすぐに上洛する予定だったようです


関ケ原前、「家康は諸大名宛に勧誘書状を大量に発行した」と言われていますが、家康発行の書状の9割は続々と舞い込む諸大名からの書状への返書です


Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
スポンサーサイト



カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR