2018-01-29
伊達政宗 2通の起請文 その2
政宗の起請文その2です
その1の約1か月後慶長4年4月5日にこちらは正式?な形で出されました
敬白 起請文前書之事
一内府ヘ、惣別、御用之義、頼入ニ」付而、虚言表裏、毛頭」有間敷事、
一密々之儀、為御聞候ニ、他言」仕間敷事、
一乍勿論、無二無三、内府公ヘ」申合候間、向後縦如何様之世」上ニ成行候共、一筋ニ内府御手」前を守、可奉一命候間、万事」御心安、可預御取成事、以上
右、条々於偽物、
卯月五日
・・・・・・・・・・・・・・・・(紙継目)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梵天、帝尺(釈)、四大天王、堅労(牢)地神、」惣者日本国中大小神祗、熊野」三所権現、伊豆、箱根、三島、八」幡大菩薩、神罰・冥罰、深厚」可罷蒙者也、仍起請文」如件、
羽柴大崎少将
慶長四年卯月五日 政宗(花押) 〇血判
有馬中書様
宗 薫 老
人々御中
(伊達政宗文書)
「一筋に内府御手前を守り~」というのが(笑)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 初心者なのに古文書! All Rights Reserved.